食事、運動、メンタルケアなど、健康を作るにはさまざまな方法がありますが、中でも体内機能と深い関わりがあるのが睡眠です。
上質な睡眠を得る方法に、植物の香りを用いると効果があるとご存知でしょうか。香りと睡眠は深い関係を持ち、質の良い睡眠へ誘ってくれます。
今回は、香りと睡眠の関係についてお話します。
睡眠の質が体にもたらす影響とは
睡眠の質とは、主に体力の回復や心身バランスの安定を得ることができているかを図るものです。
質の良い睡眠は目覚めた際に心身の疲労が回復していて、爽快感を感じることができ、寝つきも良く睡眠に対する不満の無い状態のことを指します。
反対に質の悪い睡眠とは寝不足が続いて心身の疲労が取れず、日中も眠気が抜けにくく寝起きも体が重いなど、睡眠に対して障害や不満がある状態のこと。
人間は寝ている時にホルモンバランスの調整・脳の情報の整理・肉体的疲労の回復などを行っています。
睡眠の質が悪いと、その日のうちに解消されるべき心身的疲労やストレスが翌日に残ってしまい、最終的には体調を崩したり、心身に疾患を患ってしまうこともあるのです。
「ただ寝ているだけで体が休まる」という考えも間違ってはいませんが、より質の良い睡眠をとることで健康的でストレスの無い心身を保つことができるのは間違いないでしょう。
睡眠に寄り添う植物の香り
質の良い睡眠をとるには、寝る直前に心を落ち着けていることがとても重要になります。
その心を落ち着けるためにぜひ試して欲しいのが、植物の香りを利用したリラックス法。
自然本来の香りを感じる時間は、人間の気持ちを落ち着かせ、深い眠りにつくための準備をすることに繋がります。
では、どのような方法で香りを楽しめばいいのでしょうか?
・枕元に添えて
ティッシュやコットンに、ミストやオイルを一滴垂らして枕元に置いておくだけ。
植物の優しい香りが淡く漂う空間は、その日にあった嫌なことを忘れさせてくれる素敵な時間になるでしょう。
・肌に直接
ミストやクリームなどで、直接肌に塗り込むのもオススメです。
植物性なので肌が荒れる心配もなく、自分の体温と混ざって甘い香りに変化するので、嫌みのない香りを一晩中楽しむことができます。
ボディクリームやオイルなどをマッサージクリームとして代用するのもオススメです。
体をほぐした後に植物の香りに包まれる時間は、正に至福のひと時と言えるでしょう。
・お風呂で
湯船に数滴の精油やオイルを垂らして、半身浴などをするのがオススメです。
週末のスペシャルケアとして、パックなどにも植物オイルなどを使用するのも良いでしょう。
お風呂場は蒸気が充満するので、全身で植物の香りやパワーを感じることができますよ。
・ヘアケアに
髪の毛に植物性の化粧品を付けて、ケアをするのも良いでしょう。
寝ている間は色々なホルモンバランスが調整されているので、就寝前のヘアケアはとても効果的ですよ。
・加湿器に
オイルや精油を、普段使用している加湿器の水の中に2~3滴入れるだけ。
肌や喉の潤いを守ると同時に、部屋全体が淡い香りに包まれる空間はあなたを癒してくれることでしょう。
大事な仕事や大きなイベントを迎える前日の夜は、植物の力を借りて睡眠を促してみてはいかがでしょうか。
睡眠は、心から安らげる空間を作ることがとても大切です。
ぜひ、香りの力を借りて素敵なベッドルームを演出してみてください。
Recommended Items
ナチュラルパフューム “エッセンシャルブレンド” 100ml 5,324円
ラベンダー、ゼラニウム、ローズ、イランイラン、パチョリ、5種類のオイルをバネッサ独自のブレンドセンスで。
リラックス効果、自律神経のバランスを整え、ネガティブな感情を癒して、イライラを緩和。エキゾチックな香りは、不安や恐れをときほぐします。
お肌はもちろんのこと、ルームスプレーやリネン(寝具)にもお使いいただけます。
ルームスプレー “スパイスオブライフ” 250ml 3,802円
あたたかさと希望をイメージさせるスパイスの効いた香りのルームスプレー。
マンダリン、ラベンダー、パチョリ、ペルーバルサム、クローブなどをブレンド。
瞑想や集中したいときにおすすめです。
保湿効果の高いボディクリームです。ココナッツオイル、シアバター、ホホバオイルがたっぷり。
しっとりとした感触で肌を潤いで満たすとともに甘い香りでリッチな気分に満たされます。
バニラとオレンジが香りのアクセント。ストレスフリーで安眠効果などもあります。
=====================================